こんにちは、久しぶりのポストになります。
パソコンのハードデスクを交換してもらいやっと復活~~!!しました。
とは言ってもパソコン内のデータは写真はもとより全てのデータがパーになってしまいました。
かなりのショックで・・・バックアップの必要性をマジに感じましたw。
私みたいに突然、壊れてしまう事も有りますので皆さんも気をつけてくださいね。
□
わたくし事ではありますが先日ぐるりん列車の旅に行ってきました。
観光列車を乗り継ぎ肥薩線をぐるりんと廻ります。
鹿児島中央駅からはやとの風に乗って??・・・写真の列車は「指宿のたまて箱」
たまてばこの車内は明るい色使いです。
なんと1両目がいぶたまで、2両目が「はやとの風」だったのです。
こちらが「はやとの風」
はやとの風の車内も落ち着いた色でイイ感じ!
出発までの時間ホームの暑さにへこみ・・・走り出した直後に車内販売で「しろくま」をゲット!
錦江湾や桜島を観ながら列車は走ります。
やがて「嘉例川駅」に到着、要所要所で5分~10分ほど停車して、
鉄道の歴史を知ることができます。
嘉例川駅の駅舎は開業当初からの木造建築で、
鹿児島県内の駅本屋としては最古だそうで歴史を感じることができます。
「大隅横川駅」も嘉例川駅と並び県内最古の駅舎だそうです。シブイ!!
ここでは手作り風鈴が出迎えてくれました。
「ほおずき」
はやとの風は吉松駅に到着!ここから鹿児島中央駅へと折り返します。
吉松駅では、次の列車まで約40分時間があり近くを散策できます。
駅のすぐ横にはSLが、小さな公園もありお子様連れの方も列車を降りて気分転換できます。
少し歩けば田園風景
「みやした菓子舗」中には肥薩線の歴史資料が展示してあり「汽笛まんじゅう」をぜひ!
ホームには乗換の「いさぶろう・しんぺい号」が待っていました。
ここ吉松駅からは熊本県の人吉駅までこの列車で向かいます。
上り列車が「いさぶろう」下り列車を「しんぺい」と呼ぶそうです。
小腹が空いたので「汽笛まんじゅう」とビールで乾杯~~♪
この線路は日露戦争時代に海沿いは敵の攻撃を受けやすいと、
山間部に線路を引く事になったそうです。
前の写真の駅からスイッチバックで山を登って行きます。
当時はSL列車で大変だったそうです。
車内はこんな感じ!
この列車も途中の駅で一時停車しD51が展示してありました。
山間部の絶景ポイント「霧島連山」
大畑駅と書いて「おこば駅」もう熊本県です。
ここの駅舎に名刺などを張ると「名を残す」と言い伝えが・・・出世できるそうですよ~~!
当時の石造りの給水塔が残されてます。100年の歴史・・・
おつかれさま!
いさぶろう・しんぺい号も終点の人吉駅に到着
右が「しんぺい号」左が乗り継ぎの「九州横断特急」ですがこれには乗りません。
人吉で約1時間半、次の列車を待ちますが、(午後1時半)お食事タイムで好都合
10分ほど歩き「うなぎのうえむら」さんへ、ここも100年の歴史あるお店
お昼時を過ぎてたのですんなり、土日は行列することもあるそうです。
ごはんの間にもうなぎが・・・大満足~♫
人吉駅はお城風でした。
そーですこれに一番乗りたかったんです。
運行まえの準備や点検も大変そう。
「SL人吉」熊本-人吉間を運行してます。
「出発進行~~!」
後部の車両から
乗務員の方のユニフォームカッコイイですが、石炭燃やして夏は暑そう!!
停車する駅では子供の質問に丁寧に答えてくれる運転手さん
SL人吉の車内、シートも良くディスプレイもきれい。
球磨川沿いや山間部を走りアッと言う間に新八代駅に到着。
「さよなら~」
新八代駅、待ち時間少々キヨスクでカンビールもう1本・・・グビィ
新八代駅から鹿児島中央駅までは新幹線
車でのドライブでは観られない景色を堪能。
おまけにお酒も飲める、「列車の旅」最高!!でした。
結婚20周年の思い出ができました。
20年連れ添ってくれた奥さんに感謝!!!
これからもよろしくね~~ (*^_^*)
午後6時、家に到着したら子供たちが「結婚記念日おめでとう!」ってお花のプレゼント。
二人して涙が出そうになりました。「ありがとぉー!!」
台風12号の雨、さらに11号も近づいております。
皆様、十分にご注意ください。
久しぶりのポストを最後までお付き合いいただき「ありがとうございました」<(_ _)>
■